2009年4月7日火曜日

必読短歌1 ~若山牧水・寺山修司・俵万智

 
 教室で今週読む必読短歌です。毎週、このようなかたちで此処にも掲載していきます。ひとりの歌人につき15首前後を紹介します。数が少ないのは残念ですが、時間とスペースの関係上やむを得ないところ。興味を持った歌人については、さらに進んで読んでみてください。
 この下方にコメント欄があります。そこに自分の作品を書いて、投稿してください。また、他の人の作品についての感想や批評、鑑賞なども書いてかまいません。必要がある場合には、さらに、それへの返答も書いてください。
 作品やコメントを書く時には、かならず名前を添えてください。本名でもペンネームでもかまいません。ペンネーム使用の際は、藤原夏家まで知らせておいてください。
 

◆ 若山牧水(わかやまぼくすい)  1885~1928 ◆

幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく     

白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ

山ねむる山のふもとに海ねむるかなしき春の国を旅ゆく

われ歌をうたへりけふも故わかぬかなしみどもにうち追はれつつ

父の髪母の髪みな白み来ぬ子はまた遠く旅をおもへる

春白昼ここの港に寄りもせず岬を過ぎて行く船のあり

おもひやるかのうす青き峡のおくにわれのうまれし朝のさびしさ

摘草のにほひ残れるゆびさきをあらひて居れば野に月の出づ

白玉の歯に染みとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけれ

かんがへて飲みはじめたる一合の二合の酒の夏のゆふぐれ

さうだ、あんまり自分のことばかり考へてゐた、四辺は洞のやうに暗い

朝酒はやめむ昼ざけせんもなしゆふがたばかり少し飲ましめ

うすべにに葉はいちはやく萌えいでて咲かむとすなり山ざくら花

足音を忍ばせて行けば台所にわが酒の壜は立ちて待ちをる

酒ほしさまぎらはすとて庭に出でつ庭草をぬくこの庭草を

◆ 寺山修司(てらやましゅうじ)  1935~1983 ◆

海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手をひろげていたり

夏川に木皿しずめて洗いいし少女はすでにわが内に棲む

煙草くさき国語教師が言うときに明日という語は最もかなし

夏帽のへこみやすきを膝にのせてわが放浪はバスになじみき

ころがりしカンカン帽を追うごとくふるさとの道駈けて帰らむ

灯台に風吹き雲は時追えりあこがれきしはこの海ならず

日あたりて雲雀の巣藁こぼれおり駈けぬけすぎしわが少年期

わが夏をあこがれのみが駈け去れり麦藁帽子被りて眠る

わが胸を夏蝶ひとつ抜けゆくは言葉のごとし失いし日の

海よその青さのかぎりないなかになにか失くせしままわれ育つ

空のなかにたおれいるわれをめぐりつつ川のごとくにうたう日々たち

駈けてきてふいにとまればわれをこえてゆく風たちの時を呼ぶこえ

一粒の向日葵の種まきしのみに荒野をわれの処女地と呼びき

冬の斧たてかけてある壁にさし陽は強まれり家継ぐべしや

夏蝶の屍をひきてゆく蟻一匹どこまでゆけどわが影を出ず

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや

◆ 俵万智 (たわらまち)  1962~ ◆

砂浜のランチついに手つかずの卵サンドが気になっている

寄せ返す波のしぐさの優しさにいつ言われてもいいさようなら

思い出の一つのようでそのままにしておく麦わら帽子のへこみ

「また電話しろよ」「待ってろ」いつまでも命令形で愛を言う君

落ちてきた雨を見上げてそのままの形でふいに、唇が欲し

「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ

愛人でいいのとうたう歌手がいて言ってくれるじゃないのと思う

潮風に君のにおいがふいに舞う 抱き寄せられて貝殻になる

「嫁さんになれよ」だなんてカンチューハイ二本で言ってしまっていいの

今日までに私がついた嘘なんてどうでもいいよというような海

「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

愛された記憶はどこか透明でいつでも一人いつだって一人

地ビールの泡(バブル)やさしき秋の夜ひゃくねんたったらだあれもいない

水蜜桃の汁吸うごとく愛されて前世も我は女と思う

焼き肉とグラタンが好きという少女よ私はあなたのお父さんが好き

シャンプーを選ぶ横顔見ておればさしこむように「好き」と思えり

2009年4月6日月曜日

KUREMUTU CLUB、はじめます。

 KUREMUTU CLUBは短歌クラブです。主に参加するのは、2009年度の早稲田大学第二文学部・表現芸術系の演習34の人たち。


 演習が始まるのは夜の6時15分ですが、この時刻は昔ふうに言うと、だいたい〈暮れ六つ〉。というわけで、くれむつ⇒KUREMUTUと名づけました。


 とりあえずの運営は、わたくし、藤原夏家が行います。主宰や指導などといったおこがましいことはせず、はじめて短歌をつくろうという人たちが第一歩を踏み出せるように、ちょっとばかりの道筋をつけるつもり。


 毎週、ここに何事かを書き込んでベースを作りますので、参加する人たちはコメント欄に作品を書き込んでください。それらの作品を読んで、必要な場合はわたくしもコメントしたり、他の人たちもコメントしたり。おたがい、自分なりの歌い方に少しでも近づいていけるように、見よう見まね、暗中模索しながら進んでいきましょう。


 コメントする時には、思うままに書き込んでかまいませんが、それなりの節度を守って、作者のためになるようなことを書いてあげてください。こんなふうに直したらいいのに、とか、ここはすばらしい、とか、これはダメでしょ、とか、いろいろなコメントが書き込まれていくと思いますが、作者の側もコメントする側も、あまり感情的にはならないように。冷静さや正確さばかり心がけて、控え目で丁寧なやりとりだけになってもつまらないので、うまく感情を用いていきたいものです。


 ここには、演習の参加者以外の人もやってくる可能性もあります。教室からはみ出た活動の場所になっていくのは面白いでしょうし、予想外の出会いなどがどんどん起こっていくのも喜ぶべきことでしょう。


 さあ、KUREMUTU CLUB、はじまりです。