2009年5月13日水曜日

必読短歌5 ~正岡子規・山中智恵子・安立スハル

 5月12日に教室で読んだ歌を掲載しておきます。子規は古い人ですが、ホッとさせられるいい調子の歌が多く、短歌のよき時代を感じさせられます。山中智恵子は昭和短歌の最高峰。短歌を甘く見るなかれ、です。長大な小説よりも、彼女の一作のほうがよほど価値がある場合があると思います。少女時代から長く療養生活を送ったという安立スハルの発想と歌の孤独も忘れがたい。


◆ 正岡子規 (まさおか しき)  一八六七年~一九〇二年 ◆

柿の実のあまきもありぬ柿の実のしぶきもありぬしぶきぞうまき

病みて臥す窓の橘花咲きて散りて実になりて猶病みて臥す

寝静まる里のともし火皆消えて天の川白し竹薮の上に

撫子は茂り桔梗はやや伸びぬ猶二葉なる朝顔の苗

十四日お昼すぎより歌をよみにわたくし内へおいでくだされ

くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる          

鉢植に二つ咲きたる牡丹の花くれなゐ深く夏立ちにけり

はしきやし少女(をとめ)に似たるくれなゐの牡丹の陰にうつうつ眠る

松の葉の葉毎に結ぶ白露の置きてはこぼれこぼれては置く

ガラス戸の外に据ゑたる鳥籠のブリキの屋根に月映る見ゆ

瓶にさす藤の花ぶさみじかければたたみの上にとどかざりけり

いちはつの花咲きいでて我が目には今年ばかりの春行かんとす

世の中は常なきものと我が愛づる山吹の花散りにけるかも

夕顔の棚つくらんと思へども秋待ちがてぬ我がいのちかも

くれなゐの薔薇(うばら)ふふみぬ我が病いやまさるべき時のしるしに

つくづくし摘みて帰りぬ煮てや食はんひしほと酢とにひでてや食はん


◆ 山中智恵子 (やまなか ちえこ) 一九二五年~二〇〇六年 ◆

うつそみに何の矜持ぞあかあかと蠍座(さそり)は西に尾をしづめゆく

水甕の空ひびきあふ夏つばめものにつかざるこゑごゑやさし

わが生みて渡れる鳥と思ふまで昼澄みゆきぬ訪ひがたきかも

絲とんぼわが骨くぐりひとときのいのちかげりぬ夏の心に

日ののちの秘色青磁を瞻(まも)りゐつこころほろぼすことばを生きて

ゆきて負ふかなしみぞここ鳥髪に雪降るさらば明日も降りなむ

青空の井戸よわが汲む夕あかり行く方を思へただ思へとや

さくらばな陽に泡立つを見守りゐるこの冥き遊星に人と生れて

薄暮には鳥をちりばむ風の空この世の涯にわが思ひなむ

夏の父さびしかりしかああわれに頭蓋のなかのくさむらそよぐ

きみなくて今年の扇さびしかり白き扇はなかぞらに捨つ

淡き酒ふくみてあれば夕夕(ゆふべゆふべ)の沐浴ありときみしらざらむ

この世にぞ駅てふありてひとふたりあひにしものをみずかなりなむ

未然より未亡にいたるかなしみの骨にひびきてひとはなきかな

水くぐる青き扇をわがことば創りたまへるわが夜へ献(おく)る

雨師として祀り棄てなむ葬り日のすめらみことに氷雨降りたり


◆ 安立スハル (あんりゅう すはる) 一九二三年~二〇〇六年 ◆

馬鹿げたる考へがぐんぐん大きくなりキャベツなどが大きくなりゆくに似る

金にては幸福は齎されぬといふならばその金をここに差し出し給へ

神は無しと吾は言はねど若し有ると言へばもうそれでおしまひに

自動扉と思ひてしづかに待つ我を押しのけし人が手もて開きつ

家一つ建つと見るまにはや住める人がさえざえと秋の灯洩らす

青き眼にヒロシマの何を見しならむただゆるやかに歩み去りたり

島に生き島に死にたる人の墓遠目に花團のごとく明るむ

今しがた小鳥の巣より拾ひ上げし卵のやうな一語なりしよ

一皿の料理に添へて水といふもつとも親しき飲みものを置く

大切なことと大切でないことをよりわけて生きん残年短し

あとにただ白骨だけが残ること目をみひらいて見つめ申しぬ

有様は単純がよしきつぱりと九時に眠りて四時に目覚むる

うつくしき毬藻のやうな地球といふそを見ることもなくて終らん

「ああ駄目だ、日本は負ける」と言ひし父を憎みき昭和十九年ごろ

いつとなく決まりしかたちものを書く机の上に花を置かざる

立ち憩ふ輓馬(ばんば)のまなこ覗きみればとてもかなはぬやさしさを持つ

近江路もここらあたりはしんしんと山たたなはる思想のごとく