2009年4月29日水曜日

必読短歌4 ~北原白秋1・葛原妙子・山崎方代

 4月28日に教室で読んだ短歌を載せておきます。私ごとですが、花粉症(杉のあとは檜が原因とか?)でクシュクシュしていたところへ、急な冷えでめずらしく調子を崩し、すっかり鼻とノドの風邪にやられてしまいました。28日は休もうと思ったのですが、 以下の白秋、葛原妙子、山崎方代たちの歌をはやく見てもらいたくて、出講してしまいました。多少めまいがする体を運びながら早稲田駅のホームを歩いている時、なんとまぁ物好きなことか!!!と我ながら思いましたが、苦しい時にでも自分を動かしうるのは、やはり義務感ではなく、「物好き」さのようです。
 今日以降の歌の投稿は、これらの歌の下にあるコメント欄からどうぞ。


◆ 北原白秋 (きたはらはくしゅう) 一八八五年~一九四二年 ◆

春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕べ

しみじみと物のあはれを知るほどの少女となりし君とわかれぬ

いやはてに鬱金ざくらの花咲てちりそめぬれば五月はきたる

葉がくれに青き果を見るかなしみか花ちりし日のわが思ひ出か

ヒヤシンス薄紫に咲きにけり早くも人をおそれそめつつ

かくまでに黒くかなしき色やあるわが思ふひとの春のまなざし

君を見て花梔子を嗅ぐごとき胸さわぎをばおぼえそめにき

寝てきけば春夜のとよみ泣くごとしスレート屋根に月の光れる

ゆく水に赤き日のさし水ぐるま春の川瀬にやまずめぐるも

一匙のココアのにほひなつかしく訪ふ身とは知らしたまはじ

あまりりす息もふかげに燃ゆるときふと唇はさしあてしかな

くれなゐのにくき唇あまりりすつき放しつつ君をこそおもへ

くさばなのあかきふかみにおさへあへぬくちづけのおとのたへがたきかな

ゆふぐれのとりあつめたるもやのうちしづかにひとのなくねきこゆる

薄暮(たそがれ)の水路に似たる心ありやはらかき夢のひとりながるる

病める兒はハモニカを吹き夜に入りぬもろこし畑の黄なる月の出


◆ 葛原妙子 (くずはらたえこ) 一九〇七年~一九八五年 ◆

晩夏光おとろへし夕 酢は立てり一本の壜の中にて 

他界より眺めてあらばしづかなる的となるべきゆふぐれの水

わがうたにわれの紋章のいまだあらずたそがれのごとくかなしみきたる

美しき把手(のぶ)ひとつつつけよ扉にしづか夜死者のため生者のため          

創生の秘密を漠とおもはしめキリストの胸に乳二つある   

マンモスが大き臼歯に磨りし草 坪すみれなど混じりゐたりしや 
   
わが死(しに)を祷れるものの影顕ちきゆめゆめ夫などとおもふにあらざるも

飲食ののちに立つなる空壜のしばしは遠き泪(なみだ)のごとし

とり落とさば火焔とならむてのひらのひとつ柘榴の重みにし耐ふ

きつつきの木つつきし洞の暗くなりこの世にし遂にわれは不在なり

胡桃ほどの脳髄をともしまひるまわが白猫に瞑想ありき

口中に一粒の葡萄を潰したりすなはちわが目ふと暗きかも

原不安と謂ふはなになる 赤色の葡萄液充つるタンクのたぐひか

疾風はうたごゑを攫ふきれぎれに さんた、ま、りぁ、りぁ、りぁ

暴君ネロ柘榴を食ひて死にたりと異説のあらば美しきかな

火葬女帝持統の冷えししらほねは銀麗壺中にさやり鳴りにき

寺院シャルトルの薔薇窓をみて死にたきはこころ虔(つつま)しきためにはあらず


◆ 山崎方代(やまざきほうだい) 一九一四年~一九八五年 ◆

こんなにも湯呑茶碗はあたたかくしどろもどろに吾はおるなり

瞳をつむりわれにだかれている姉よこのしばらくの姉と弟と

黒き葉はゆれやまざりき犬死の覚悟をきめてゆくほかはなし

茶碗の底に梅干の種二つ並びおるああこれが愛と云ふものだ

机の上にひろげられたる指の間をむなしい時が流れているよ

一生をこせこせ生きてゆくことのすべては鼻の先に出ている

誤って生まれきにけりからす猫の見る夢はみな黒かりにけり

死ぬほどの幸せもなくひっそりと障子の穴をつくろっている

こんなところに釘が一本打たれいていじればほとりと落ちてしもうた

寂しくてひとり笑えば卓袱台の上の茶碗が笑い出したり

大勢のうしろの方で近よらず豆粒のように立って見ている

一度だけ本当の恋がありまして南天の実が知っております

一粒の卵のような一日をわがふところに温めている

おもいきり転んでみたいというような遂のねがいが叶えられたり

霜づきしぶどうの葉っぱが音もなく散りあらそっているではないか

机の上に風呂敷包みが置いてある 風呂敷包みに過ぎなかったよ

手のひらに豆腐をのせていそいそといつもの角を曲がりて帰る