2009年6月3日水曜日

必読短歌7 ~窪田空穂・生方たつゑ・永井陽子

 窪田空穂は早稲田大学の大先輩にあたります。教授として国文学を講じていました。地味に見える歌ですが、言葉の細かい動かし方は絶妙。生活の中での心情をえぐり出す執拗さを一生持ち続け、時代を経るにつれて、巨峰としての威容が露わになってきています。岩波文庫の歌集あり。
 生方たつゑの、他人と自己とのあいだに鋭く線を引いた認識の厳しさは、そのまま魅力でもあります。難解に映る表現も散見されますが、社会の中で深く苦しんで生きている人々には、すっと納得のいく結晶。どこまでも孤独であることを覚悟した人間の見栄が、随所にみごとな花となって咲き出でています。
 永井陽子は、いつ読んでも新鮮。この人がいたことで、短歌の表現は大きく変化したといえそうです。言葉で、韻律に乗せて表現することが、どこまでいっても言葉遊びでもあり続けるという言語表現の宿命を、最後まで忘れませんでした。若くして亡くなったのは、本当に残念。
 いつもそうですが、今回の三人は特に、どれも、もっともっと多くの作品を読んでおきたい歌人たちです。今すぐにでなくても、気の向いた時にはぜひ歌集を手にとってみてください。

◆ 窪田空穂(くぼたうつぼ) 一八七七~一九六七◆

来ては倚る若葉の蔭や鳥啼きて鳥啼きやみて静寂(しゞま)にかへる

麦のくき口にふくみて吹きをればふと鳴りいでし心うれしさ

かはたれと野はなりゆけど躍り落ち井堰の水のひとり真白さ

湧きいづる泉の水の盛りあがりくづるとすれやなほ盛りあがる

冬空の澄み極まりし青きより現はれいでて雪の散り来る

我が瞳直(ひた)に見入りつ其瞳やがて眩げに閉じし人はも

円らなる瞳を据ゑてつくづくと我れ見る子かな其の母に似て

其の子等に捕へられむと母が魂蛍となりて夜を来たるらし

鳴く蝉を手(た)握りもちてその頭をりをり見つつ童走せ来る

明け昏(ぐ)れの空明らめば雲海の雲打ち光り光りつつ崩る

凝り沈む雲くづれては散るなべに千尺(ちさか)の深谷(みたに)あらはれ来たる

茶碗など洗ひさしてはつれづれと眼の前を見て妻のゐる見ゆ

罵らんとぞする心押ししづめ押ししづめをりぬ寂しきに堪へ

富人に生まれたりせばこの心持たざりけらし持つ尊まむ

我が心此一言に注ぎては十年悩めど歌に価無き

我が心言葉とすれど其言葉人の愛(めで)無く価は持たぬ

われは今死ぬに死なれぬ身なりけり誰が為ならずみづからが為

わが写真乞ひ来しからに送りにき身に添へもちて葬られにけむ


◆ 生方たつゑ (うぶかたたつえ) 一九〇五~二〇〇〇◆

謀られてゐるわたくしを意識して交はりゆけば夜の埃あり

壺のなかにみづの凍らむかすかなるけはひは夜半にひとりきくべし

人思ふうた一つだになく過ぎて清(すが)しむといふ生(いき)のかなしみ

草の汁浸みてこはばる手をひたす清きまみづを犯すがごとく

能面の泥眼がもつ翳りみきしみじみとせる嫉みをせむか

身に沁みてくる透明のゆらぎありただ消極に入る秋にして

滲々(しんしん)とあめの漏刻(ろうこく)をききてをり侵蝕はかくひそかならむか

幸はきれぎれにしてをはるともけふあこがれてゆく潮があり

たふれゆく樹骸の湖(うみ)にしぐれして啓かれてゆく冬の音なり

冬の海のやうなる音たてて帯とけば烈しくぬれてくる痛みあり

誹られてをらむわたくしがぬけぬけと薔薇きりてゐる明るき速度

紅絹(もみ)裂けば紅絹のあやしきにほひ充つ透きとほるまでの嫉妬をもてば

樟脳くさき風がにほへば少年の骨粉をおもふ忽然として

石仏の指の欠けしを拝みきぬ無能に美しく虹たつ日なり

北を指すものらよなべてかなしきにわれは狂はぬ磁石をもてり

木を齧る音ききし夜も雪ふれり欠けし紋章も濡れつつあらむ

病みやすき夫を置ききし旅にして城もみづうみもわれを奪はず

待つもののなくなりし家にかへりゆくそこより帰りゆくところなく


◆ 永井陽子 (ながいようこ) 一九五一~二〇〇〇◆

触れられて哀しむように鳴る音叉 風が明るいこの秋の野に        

夜は夜のあかりにまわるティーカップティーカップまわれまわるさびしさ

うつむきてひとつの愛を告ぐるときそのレモンほどうすい気管支

べくべからべくべかりべしべきべけれすずかけ並木来る鼓笛隊  

天空をながるるさくら春十五夜世界はいまなんと大きな時計

ここはアヴィニョンの橋にあらねど♩♩♩曇り日のした百合もて通る

あはれしづかな東洋の春ガリレオの望遠鏡にはなびらながれ

月の光を気管支に溜めねむりゐるただやはらかな楽器のやうに

丈たかき斥候(ものみ)のやうな貌(かほ)をしてf(フオルテ)が杉に凭れてゐるぞ

ゆふさりのひかりのやうな電話帳たづさへ来たりモーツアルトは

十人殺せば深まるみどり百人殺せばしたたるみどり安土のみどり  

少女はたちまちウサギになり金魚になる電話ボックスの陽だまり

ひまはりのアンダルシアはとほけれどとほけれどアンダルシアのひまはり

のぎへんの林に入りてねむりたり人偏も行人偏もわすれて

洋服の裏側はどんな宇宙かと脱ぎ捨てられた背広に触れる

冬瓜が次第に透明になりゆくを見てをれば次第にしにたくなりぬ 

錠剤を見つむる日暮れ ひろごれる湖よこの世にあらぬみづうみ

2009年6月1日月曜日

第1週目制作  4月14日までの提出短歌

 先週は専門歌人たちの作品を読まずに、参加している人たちの短歌作品を読んで検討を行いました。このブログに「コメント」として投稿された作品群で、このブログ上でどれも読むことができますが、この機会に、これまで提出された作品をまとめて掲げておきましょう。まずは、第一週目の作品から。

◆第1週目制作  4月14日までの提出短歌◆

炬燵
取り替えたバケツの水の透明に絵筆を落とす彼をみている
あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜は並んで歩く
君からの新着コメント赤文字をただ待つだけの生きものである
おそらくは彼に二物を間違って与えた間抜けな神様がいた
雨粒のようにこぼれる絵 涙のようにあふれる絵のような恋

霧島六
夕暮れに冴え渡りしはチャルメラの豆腐売りさえ我より若し
目が覚めて桜吹雪の向こう側黒く蠢くリクルートスーツ
ひとり部屋日々を送りつ徒然と横目にバナナの黒ずんでゆくを
雀鳴く蒲団の外の大都会行かねばならぬ、離せ蒲団よ
鈍行を抜く特急に友の顔お前仕事か俺青春だ
幼子の旅立ち母の道しるべ、風よ吹かんやいま雪送り
ゆるりいい酒で触れそうで触れない肩ふたつ終電逃せと言いたいけれど
迫りくる三浦の海よ ああ海よ 思わず叫ぶ サーファー笑う
日が延びて西日が襲うキャンパスで輪をかけ眩しい新入生たち
眠れない夜に電話で泣いてみる きみも泣くからちょっと笑える

空目(うつめ)
春風に乗せて想いよどこまでも飛んでしまえと呟いてみた
夢と希望決意に変えてしまうため 話し相手に呼んだの、君を
頭のさ、後ろに目があるのかしらね だって君は振り返らない
強さなど置き忘れたよどこかにさ だからここにいるのはわたし
繋がって溶ければいいと望むけど ずるりと離れて別々になる

まある
夏風にざざめく稲葉の濃緑の海辺 汗にすける君の背をみていた
後輩がくれた別れのマグカップ茶渋の色に歳月を思う
梅粥の酸味に偲ぶふるさとの青梅つける祖母の手恋し
霧雨に相合傘をしてた秋 春の雨には2つ傘をさす
柏の葉 公園見ないふり きらきらひかる 薬指 どんな女(ひと)かと 思い巡らす

北村仁美
小説と現実世界をうろうろといつの間にやら時間旅行
満開の桜を見上げそれよりも美しくおもう 足元を見て
金髪に白い目を刺す電車内 老婆が近づく 彼、立ち上がる
今から帰る、と 突然放つわがままに 出来立てごはんのあたたかさ

藤岡文吾
色落ちて枝に残るは緑葉のみぬるい春風に揺られて漂う

岸辺露伴
暁の月の姿は寂しげで田舎の祖母を思い浮かべり
鶯の鳴く声響く早天に安心感を与えられたり
とおり雨からだ通じて心まで洗い流して欲しいと願う

手鞠(てまり)
貴方の髪の 水玉掬う ドライヤーの 熱風が好き 布団寝転ぶ
牛蛙 蓮華 深池 貴方の声 ミルクみたいな 白い明方

SAI
人ごみの内に映りし我が幻影 心苦しくともなお開きて歩む

澁谷美香
一目惚れ はずしてほしいサングラス ガラスの奥の瞳が気になる
ステージでキミが歌ったラヴ・ソング 長澤まさみが好きなのね。
終わりだね 話すことばがもうないよ 残すはたった好きの二文字

山田太郎
満開の舞い散る桜みて思う風に流されどこいく未来
満開のさくら飛び散る強い風私のさくらいついつ咲くか
吹雪のよう風に舞い散る桜たち「綺麗」そういう君が「綺麗」だね
桜の木今年咲いたら一年後来年もまたまたありがとう
風が舞い今年も桜咲きましたあのこも桜みれているかな
それでも星は輝くし太陽はまた昇るそれでいいいいんです