2009年10月7日水曜日

必読短歌14(釈迢空・佐々木信綱・佐々木幸綱)

 10月6日の授業でとりあげた三歌人の歌を載せておきます。
 国文学・民俗学の泰斗である折口信夫は釈迢空の名で作歌しました。句読点を付し、孤心の深みにひとり降りていくような作風の前では、急いで読み飛ばすような接し方は慎まなければならないでしょう。
 やはり国文学の泰斗である佐々木信綱の歌は、わかりやすい作品ながらも、学ぶべき基本的技法が所々に見られ、大きな歌いっぷりの中に懐かしさと癒しとがあります。
 その孫にあたる佐々木信綱は早稲田大学の大先輩。男歌をひとりで背負って来たかのような雄々しく爽快な作品には、はにかみと優しさがいつも同居してます。生活の中での心の持ち方をそれとなく教えられるような味わい深さが特徴といえそうです。

◆釈迢空 (しゃく ちょうくう) → 折口信夫 一八八七~一九五三◆

葛の花 踏みしだかれて、 色あたらし。この山道を行きし人あり

山岸に、昼を 地虫の鳴き満ちて、このしづけさに 身はつかれたり

この島に、われを見知れる人はあらず。やすしと思ふあゆみの さびしさ

邑(ムラ)山の松の木むらに、日はあたり ひそけきかもよ。旅びとの墓

山ぐちの桜昏れつゝ ほの白き道の空には、鳴く鳥も棲(ヰ)ず

山深く われは来にけり。山深き木々のとよみは、音やみにけり

ながき夜の ねむりの後も、なほ夜なる 月おし照れり。河原菅原

光る瑞の 其処につどはす三世の仏 まじらひがたき現身(ウツソミ)。われは

水底に、うつそみの面わ 沈透(シヅ)き見ゆ。来む世も、我の 寂しくあらむ

竹山に 古葉おちつくおと聞ゆ。霜夜のふけに、覚めつゝ居れば

わがせどに 立ち繁(シ)む竹の梢(ウレ)冷ゆる 天の霜夜と 目を瞑りをり

秋たけぬ。荒涼(スゞロサム)さを 戸によれば、枯れ野におつる 鶸(ヒワ)のひとむれ

目の下に 飛鳥の村の暮るゝ靄――。 ますぐにさがる 宮の石段(イシキダ)

野も 山も 秋さび果てゝ 草高し―。 人の出で入る声も 聞えず

我よりも残りがひなき 人ばかりなる世に生きて 人を怒れり

あはれ何ごとも 過ぎにしかなと言ふ人の たゞ静かなる眉に 向へり

ほのぼのと 炎の中に女居て、しづけき笑(エマ)ひ消えゆかむとす

いまははた 老いかゞまりて、誰よりもかれよりも 低き しはぶきをする


◆佐々木信綱 (ささき のぶつな) 一八七二~一九六三◆

ゆきゆけば朧月夜となりにけり城のひむがし菜の花の村

幼きは幼きどちのものがたり葡萄のかげに月かたぶきぬ

わた中のかゝる島にも人すみて家もありけり墓もありけり

よき事に終りのありといふやうにたいさん木の花がくづるる

ちらばれる耳成山や香具山や菜の花黄なる春の大和に

ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲

狂ひたる時計がなほも動きやまでたがへる時刻(とき)をさせるさびしさ

道の上に残らむ跡はありもあらずわれ虔(つつし)みてわが道ゆかむ

人とほくゆきて帰らず秋の日の光しみ入る石だたみ道

春ここに生るる朝の日をうけて山河草木みな光あり

鳥の声水のひゞきに夜はあけて神代に似たり山中の村

人の世はめでたし朝の日をうけてすきとほる葉の青きかがやき

いつまでか此のたそがれの鐘はひびく物皆うつりくだかるる世に

波きるやおとのさやさや月白き津軽の迫門(せと)をわが船わたる

大き海に月おし照れり船艫(ふなとも)を滝つ瀬なして流れ散る波

山の上にたてりて久し吾もまた一本の木の心地するかも

たでの花ゆふべの風にゆられをり人の憂は人のものなる

ありがたし今日の一日もわが命めぐみたまへり天と地と人と


◆佐々木幸綱 (ささき ゆきつな) 一九三八~◆

サキサキとセロリ噛みいてあどけなき汝を愛する理由はいらず

イルカ飛ぶジャックナイフの瞬間もあっけなし吾は吾に永遠(とわ)に遠きや

ゆく秋の川びんびんと冷え緊まる夕岸を行き鎮めがたきぞ

夏の女のそりと坂に立っていて肉透けるまで人恋うらしき

ジャージーの汗滲むボール横抱きに吾駆けぬけよ吾の男よ

なめらかな肌だったっけ若草の妻ときめてたかもしれぬ掌は

三十一拍のスローガンを書け なあ俺たちも言霊を信じようよ

直立せよ一行の詩 陽炎(かげろう)に揺れつつまさに大地さわげる         

君は信じるぎんぎんぎらぎら人間の原点はかがやくという嘘を

わが夏の髪に鋼の香が立つと指からめつつ女は言うなり

詩歌とは真夏の鏡、火の額を押し当てて立つ暮るる世界に

竹は内部に純白の闇育て来ていま鳴れりその一つ一つの闇が

書にむかう父の猫背の峠にて霧巻くとそを眺めてありき

父として幼き者は見上げ居りねがわくは金色の獅子とうつれよ

あばれ独楽ぐいぐいと立ち澄み行けり聖なる時と子は見つめ居り

男とはなどと言いつつ逆様に幼なぶらさげ楽しんでいる

暗き時代を恋うごとく学生にしゃべりゆく暗さゆえ輝くくさぐさあるを

竹に降る雨むらぎもの心冴えてながく勇気を思いいしなり

17 件のコメント:

  1. 六等星(渡邉)です。よろしくお願いします。
    高校時代周辺を探ってみました。


    ◆学校の感想文には載せられない彼女の尖った感性が好き

    ◆屋上に一番近い階段でスカートがあばくスカートの秘密

    ◆白髪もハゲも出っ歯も既婚者も校舎の中では花泥棒なの

    ◆放課後の渡り廊下に細長くスタッカートの異端の聖歌が

    ◆先生の気持ち悪さを笑う時、分け隔てなく皆豊かな少女

    ◆えっちゃんが日誌に引いた蛍光ペン今日の保体はセックスでした

    ◆英語科の二年のバド部のジャーマネがバド部の主将とデキてる速報

    ◆英語科のバド部の主将の本命はカナダに留学している続報

    ◆ソプラノのCからDが狂うのは朝練に来ない田村の所為でしょ

    ◆プリントを折る指の幹がまるで違う先生とずっと地図を折ってた

    ◆貝の端みたいな爪がチカチカと光ればあなたも不良のようです

    ◆先生が好きなあの子が昨夜未明、塾の男子と、ざわざわしました

    ◆シーユーと発音するK先生が勧める語学テキストのプリント

    ◆スカートの襞が散らばる春だから陰口もまるで木々のさわめき 

    ◆足音であなたが判ったあの子も主婦に、こめかみがきつく鳴るのね先生

    返信削除
  2. みなさんこんばんは。シュクレです。
    週末の一首を。

     わかってる。きっとあなたはサイコパス。瞳がガラスで。映してあたしを。

    返信削除
  3. 青木です。


    燃えるトマトラーメンのスープをもってここから始まる、今日、不死の歌

    嵐吹く東京の空に訪れる一つや二つの命など知らぬ

    左耳耳鳴りのする母親の右耳に告ぐ最終告知

    真夜中のローソクをすべて切り捨てて、サンバを踊れば見える見える

    北東の土より来たれカリオカのリズムに揺れる第八ポスト

    冬夜から帰った部屋でいつ聞きし雨粒の音は今でも響くか?

    塩を入れパスタをゆでる境地からダンスが生まれる私の秘密

    しっとりと石のくぼみに耳つけて反対側で鳴るカバキーニョ

    新宿のすきま風を聞いているコンクリートの秘め事を見たり

    Liberdade 隠された記憶の如く地球の反対で食うたこ焼き

    返信削除
  4. うぐいすです。

    ○人恋し秋のしづけき夜長にはメールのやりとり尽きることなく

    ○定刻の来ぬバスを待つ十月の陽射し厳しき駅前のバス停

    ○青き空広がる秋のさやけさを仰ぎて歩む夕暮れの道

    返信削除
  5. こんばんは、マルディです。

    ・今宵またホロスコープに身投げして手繰る運命前世とか天職とか
    ・数独を日がな一日窓辺にて解きたる君は鬱の最中に
    ・三越のラデュレ窓際通されて眼下往く人/フレンチトースト
    ・悪くなってカメラ重くて嫌になるよ“岸部四郎はウドンが重い”
    ・来る来ない来る来ない来る今日は来ぬ、恋人は野良、来る来ない来る、
    ・車窓映る酔狂の吾どうしても撮りたい首だケータイを出す

    返信削除
  6. 爆裂カレーライス2009年10月11日 23:59

    爆裂カレーライスといいます。
    本名は書きません。理由はあとで先生に伝えます。
    理由だけではなくて、本名も先生にぼくは伝えます。
    でも、理由はここで書いてもいいとおもいました。
    だから、書きます。理由は、筆名の語感によって、
    じぶんの短歌の作風が変わると思ったからです。
    ぼくは、爆裂カレーライスという筆名だから、
    爆裂カレーライスという名にふさわしい作風を、
    ここで発表することができるとおもったんです。

    なんとか、論理的に説明をすることができました。
    そういうわけで、先生に、みなさん、こちらが、
    爆裂カレーライスという方の短歌になります。
    (筆名をつかうことで、自意識が薄くなるかもしれない・・・)


    じゅぎょうちゅうせんせいにさされドストエフスキー流暢に言えなかったよ



    もし、ぼくの短歌についてなにかしゃべる場合は、できるかぎり、
    きびしくきびしくきびしくおねがいします。

    返信削除
  7. 私 カレーライスに目がないです、爆裂カレーライスさん

    ちょうどカレーの短歌をつくったとこだったので投稿します


    つくるだけ なれはしないと知ってるよ、カレーライスのようなひと

    大学なんて行かないで叶わない夢追っている 君のほうがすごいよ

    すてちゃえよ、童貞なんか 誰か言ってやってください

    返信削除
  8. カレーライスってなんか和風な響きがしますね。


    で、カレーライスとは関係ありませんが、

    >来る来ない来る来ない来る今日は来ぬ、恋人は野良、来る来ない来る、

    たまに見かける野良猫(もしくは犬?)がいる、という歌ですよね?

    最後の「来る来ない来る、」は別のことばでも良いかと思ったりもしますが、最後に「、」があるように、「来る来ない来る」の連続に「恋人は野良」を挟むというコンセプトのようなので、そのままでいいのかなと思ったり、考えているうちに良く解らなくなってきました。

    なんかあの、ロールスタンプみたいな感じで面白いですね。

    返信削除
  9. 爆裂カレーライス2009年10月12日 9:55

    澁谷美香さん。
    一首目が一番、わからないです。
    だからこそ、意味を考えたくなります。

    たぶん、じぶんがつくったカレーライスを
    上からみていたんだとおもいます。それで、
    「この先も、私はカレーライスを感じさせる人にはなれない。
    (でも、なれないからこそ私はカレーをつくるんだ)」と、
    悲しさが6割で、希望が4割くらいの気持ちに、
    なってしまったんだとおもいました。

    なぜ悲しさのほうの割合のほうが大きいとおもったのかというと、
    「知ってるよ」と、そこだけが漢字になっているからです。
    知ってるよ、のみぎに「、」があって、「つくるだけ」のあとに、
    半角スペースが空いていて、まんなかのところが、えっと、
    「なれはしないと知ってるよ」のところが目立つ構成になっています。
    知ってるよ、をみるたびに、ぼくは、胸に本当にずきんと来ます。
    だからぼくは、澁谷さんの希望が6割で、悲しさが4割の短歌をみたい。


    青木さん。
    恋人が、野良犬のように気まぐれな人なんじゃないかとおもいました。
    気まぐれなひとは来るか来ないのかわからなくて、でもどきどきするから、
    このように、意識の流れを表わしている構成になったんだとおもいます。

    来る来ない来る来ない来る今日は来ぬ、恋人は野良、来る来ない来る、

    恋人は野良、が、笑えるから好きです。

    返信削除
  10. 青木さん、この歌の最後の部分はご指摘の通りで、私もはじめは全く違う言葉を置いていたのですが、それだと「恋人~」の意味がかなり限定されてしまって面白くないので、不毛な連続性にのみ焦点を当ててみることにしました。
    だから、ロールスタンプみたいだと思っていただけたのは嬉しいです。

    爆裂カレーライスさん、私も「ドストエフスキー」と言う時にかなり身構えてしまう人間なので、この歌とても共感します。ドの次は本当にスだったか?と毎回不安が胸をよぎるのです。

    返信削除
  11. こんばんは、いそべです。


    秋深し今年初めて耳にする西高東低冬型配置

    足揃え爪切る母は丸くなる まるでサナギの抜け殻のよう

    気の抜けたぬるいコーラの温度より生温かく頬伝う汗

    マニキュアが乾くあいだに眺めてた地図の上から探す町の名

    ふわふわの耳当てつけた少女らは雪降る国へゆくのだろうか

    返信削除
  12. 爆裂カレーライスさん
    そうです、スゴク悲しいんです。
    カレーライスきらいな人ってほとんどいないじゃないですか、みんなに好かれてる存在で。羨ましいなって思うんですよ。
    そうゆう人になりたいけど、もう無理だと知っているので
    カレーをつくるたび思うんです。
    悲しい気持ちが少なくなったら希望6割の歌 つくろうとおもいます。

    マルディさん
    ドの次は本当にスだったか?ってゆう気持ち、わかります。なんか違和感ありますよね。

    返信削除
  13.  カレーライスとカレーパンには目がない大沼です。
     一昨日カレー食べて、今日はカレーパンを食べました。
     
    >澁谷さん
     
     カレーの歌も良いのですが、三首目の極端に音数を絞った潔さが個人的にとても好きです。パンチ力があって。でも、男にも色々とあるんですよ、きっと。
     では、今週の投稿短歌です。
     
      金木犀の季節に寄せるうた五首
     
     知らぬ間に俺たち誰に負けたんだ? のぶれすおぶりじゅ五百万くれ
     
     木犀の馥郁たるを聴きながら大宅壮一文庫への道
     
    「この匂い、でんぷんのりに似てるね」「え?」平成生まれには通じぬか
     
    「忘れ物ない?」って訊いたのに忘れた君の髪どめゴムの色気なさ
     
     ラーメン屋のカウンターの隅に置かれた髪どめゴムの重なりつやめき

    返信削除
  14. コメントがたくさんついて良い感じ☆

    >マニキュアが乾くあいだに眺めてた地図の上から探す町の名

    >ふわふわの耳当てつけた少女らは雪降る国へゆくのだろうか

    この二つが好きです。
    遠い場所に思いをはせるというか、空間的に広がりのあるかんじがするからかな。。。

    返信削除
  15. >青木さん
    ありがとうございます。
    地図やガイドブックを見ながら、行ったことのない国や場所について、
    ぼーっとひとりでよく考えているので、
    それが表われてしまったのかもしれません・・・。

    私は青木さんの歌の、
    >冬夜から帰った部屋でいつ聞きし雨粒の音は今でも響くか?
    >新宿のすきま風を聞いているコンクリートの秘め事を見たり

    が好きです。
    「音」の表現の仕方が素敵だなーと思いました。
    他にも、「耳鳴り」や「サンバ」など、
    静かな音と賑やかな音の両方が歌われているところが好きです。

    返信削除
  16. ぬくくって 満腹だって  さみしいの ぱんをほおばる ほほにも涙

    クマの顔 鞄につけて 笑い合う 女子高生を 遠い目で見た

    どうしてよ 死人に口なし 泣き言を おねえの墓前で 吐き出す自分

    束縛と いう名の 入口結婚に あこがれ夢見る 一人の女

    パリのカフェ シトロン水で 長居して フランスの風 髪をなびかす

    見つからぬ 青い鳥を探すのも 気づけば幻 25の秋

    返信削除
  17. 始めまして。北寺瀬一です。
    前回の授業に欠席してしまったので、今日が会合初参加となります。
    上の3作は同一舞台上の連作です。
    筆不精なもので小説だと中々形にならずイラっときていた物語の情景を少しばかり抜き出して短歌にしてみました。
    一部、性別と人称がおかしい?と思われましたらおそらくそれで正解で御座います…。
    いろいろと恥の多い人生を送っていますが、何卒お手柔らかに願います。


    始めまして 季節外れの転校生です 残り短いですがよろしく
    我先に 群がるクラスメイトの山の 隙間に見えたメタルフレーム
    まさか君が 眼鏡でハイジャン?陸上部なんて 見下ろす放課後の教室ひとり

    ごめん男とか女とかそういうの抜きにしたって きもちわるい
    「かわいいと好きをごっちゃにしちゃダメですよ、先輩」そうかお前は
    彼の言う「優しくしないで」は理解不能。無理矢理奪えば違うと言うし!
    蝉の死体見つけて埋める背中に告げる「明日、かえるよ」 ジーツクツクホーシ

    返信削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。