2009年5月23日土曜日

必読短歌6 ~会津八一・中城ふみ子・米川千嘉子

 5月19日に教室で読んだ歌を掲載しておきます。
 これまでにもなかったほどの多忙のなか、久しぶりに会津八一の歌を選んでいたら、現代短歌が忘れてしまった憩いが感じられ、自然となんども読み返してしまっていました。万葉調、良寛調を復活させたとも言われる彼の歌には、気骨の通った反現代短歌の趣があり、じつは激しい反抗精神が横溢しています。時代を経た現代から見直すと、すでにしっかりと定位置を占めている感があります。
 乳癌にかかって乳房切除をし、その際の心境を歌った中城ふみ子は、戦後短歌を大きく推進した作品を残しました。赤裸々な心情の吐露の裏には、じつはフィクションと演技とが織り込まれており、病に翻弄された歌人の心理を表出しただけの歌ではありません。立ち止まらされる複雑な味わいと深みが随所に見られます。
 平和とはいうものの、無数の不安材料を孕んだ現代日本の社会のなかで、娘や妻や母を演じさせられる「女」であるとはどういうことか。米川千嘉子の歌は、安定した表現力と水際立った編集力を示しつつも、非常に危ういところを突き付けてきます。現代日本の平和が、ある意味では一瞬後も知れぬ心の戦争状態であるということをよく認識している人の作品。彼女の歌につねに流れている震えは、シルビア・プラスを思い出させます。

◆ 会津八一(あいず やいち) 一八八一~一九五六 ◆

かすがのに おしてるつきの ほがらかに あきのゆふべと なりにけるかも

かすがのの みくさをりしき ふすしかの つのさへさやに てるつくよかも

もりかげの ふぢのふるねに よるしかの ねむりしづけき はるのゆきかな

おほてらの まろきはしらの つきかげを つちにふみつつ ものをこそおもへ

すゐえんの あまつをとめが ころもでの ひまにもすめる あきのそらかな

あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ

あまごもる やどのひさしに ひとりきて てまりつくこの こゑのさやけさ

かすがのの しかふすくさの かたよりに わがこふらくは とほつよのひと

さをしかの みみのわたげに きこえこぬ かねをひさしみ こひつつかあらむ

みほとけの ひかりすがしき むねのへに かげつぶらなる たまのみすまる

ねむりきて けふをいくひの あかつきを ゆめのごとくに かゆくらひをり

あひしれる ひとなきさとに やみふして いくひききけむ やまばとのこゑ

やすらぎて しばしいねよと わがことの とはのねむりと なるべきものか

ひかりなき とこよののべの はてにして なほかきくらむ やまばとのこゑ

のきしたに たちたるくさの たかだかと はなさきいでぬ ひとりすめれば

ひそみきて たがうつかねぞ さよふけて ほとけもゆめに いりたまふころ

いづくにか したたるみづの きこえきて ゐろりはさびし ゆきてはやねむ


◆ 中城ふみ子(なかじょう ふみこ) 一九二二~一九五四 ◆

音たかく夜空に花火うち開きわれは隈なく奪はれてゐる

灼きつくす口づけさへも目をあけてうけたる我をかなしみ給へ

冬の皺よせゐる海よ今少し生きて己れの無残を見むか

背のびして唇づけ返す春の夜のこころはあはれみづみづとして

脱衣せる少女のごとき白き葱水に沈めて我はさびしゑ

かがまりて君の靴紐結びやる卑近なかたちよ倖せといふは

きられたる乳房黝(くろ)ずむことなかれ葬りをいそぐ雪ふりしきる

失ひしわれの乳房に似し丘あり冬は枯れたる花が飾らむ

出奔せし夫が住むといふ四国目とづれば不思議に美しき島よ

新しき妻とならびて彼の肩やや老けたるを人ごみに見つ

無き筈の乳房いたむとかなしめる夜々もあやめはふくらみやまず

この夜額に紋章のごとかがやきて瞬時に消えし口づけのあと

草はらの明るき草に寝ころべり最初より夫など無かりしごとく

灯を消してしのびやかに隣に来るものを快楽(けらく)の如くに今は狎(な)らしつ

身に副へる何の悲哀か螺旋階段登りつめれば降りる外なし

ゆつくりと膝を折りて倒れたる遊びの如き終末も見え

死後のわれは身かろくどこへも現れむたとへばきみの肩にも乗りて


◆ 米川千嘉子(よねかわ ちかこ) 一九五九~

〈女は大地〉かかる矜持のつまらなさ昼桜湯はさやさやと澄み      

やはらかく二十代批判されながら目には見ゆあやめをひたのぼる水

桃の蜜てのひらの見えぬ傷に沁む若き日はいついかに終らむ

春の鶴の首打ちかはす鈍き音こころ死ねよとひたすらに聴く

さやさやとさやさやと揺れやすき少女らを秋の教室に苦しめてをり

ねぢれゆく時間のなかにまどろめば覚めて夫(つま)と子ふとあらざるべし    

幼き子にはじめての虹見せやればニギといふその美(は)しきにふるへ

ああ母でなくともよしと樹は立ちて天に吊らるる濃緑の躰(たい)

ゆふぐれのさびしい儀式子を拭けばうす桃色の足裏(あうら)あらはる

息子の白いお尻ももうすぐ見なくなる洋服を着た母と子になる

まつ白きさくらよさくら女子(をみなご)も卵もむかし贈り物なり

たましひに着る服なくて醒めぎはに父は怯えぬ梅雨寒のいへ

子にはまだ白い時間があるばかり あさがほ、ひるがほ、よるがほ、あさがほ

空爆の映像果ててひつそりと〈戦争鑑賞人〉は立ちたり

白鳥は型抜きされたやうにしづか ああまた母がさびしいといふ

お軽、小春、お初、お半と呼んでみる ちひさいちひさい顔の白梅

19 件のコメント:

  1. ゆるりです。
    短歌作りが楽しくなってきました。
    今日はレポート提出とかいろいろ予定があるのですが、ちょっと現実逃避します。
    思い切って授業の人にコメントしてみようと思います。

    霧島六さんの
    バルコニーに誰の涙か五月雨のピリオド一つ、二つ、三つ四つ
    が雰囲気があって好きです。ピリオド一つ、二つ、三つ四つってところが「歌」ってかんじがします。

    ではこの辺で。

    返信削除
  2. ゆるりさんが、霧島六さんの歌「バルコニーに誰の涙か五月雨のピリオド一つ、二つ、三つ四つ」に「雰囲気」があること、「ピリオド一つ、二つ、三つ四つってところが『歌』ってかんじ」だとコメントしていますが、大事なところです。
     意味を単に伝えるだけの表現から、「雰囲気」を匂い立たせる言葉へといかに育むかが、詩歌の要点です。今の時代は、学校で、誰もが意味伝達重視の散文に慣らされますから、どうしても、意味だけ伝わればいいのでは、と思いがち。土で作っただけの器と、陶器の芸術性や味わいの違い。映画台本の舞台叙述と、映画そのものが出す光景の違い。多くのものに共通する昇華作用が、詩歌の言葉のありようにも必要のようです。知性や理性だけでは、詩歌は作れません。もうひとつ別の理性というべき感性、感情、直観こそが必要です。

    返信削除
  3. 先週さぼってしまいました…

    図書館で5月の陽だまり集めたようなあなたが私の初恋でした
    清楚なる微笑みまるですみれ花つよき乙女は野道に咲くのか
    物語食べちゃいたいほど愛してるあなたはそうだ文学少女
    好きと言うならば殺したいほど焦がれてよ君は俺のサロメでしょうか

    返信削除
  4. 五七五五七五五七五七五七七頭の中は俳句のことでいっぱい

    返信削除
  5. 今週は4首投稿します。

    ひだり前ぬすみ見ている君の肩 ふと目があうことを切望している
    好い声 耳は澄む ため息もひろえる 君は、遠くにありて聴くモノ
    雷鳴に怯むないざ行け走れ 帰る部屋に灯はないのだ
    きしむ手指は金平糖のような痛み 夏の白昼夢 水追いに溶けいる

    返信削除
  6. 渋谷 彰広です。投稿します。
    1首
    ひとあし、
    くずのはひらり
    ふたあし、
    くずのははらり
    ああここはそら
    2首
    ざわ、ざわ
    澄んだお空が
    さしこんだ
    あるくちおしさ
    こみあげてくる

    返信削除
  7. 渋谷 彰広です。投稿します。
    三首
    だそうとも
    いでこれずもの
    然れども
    にじみでるもの
    ここにありや
    わだかまり
    はじけずとも、
    くすぶるは
    いつぞのいかり
    あまたのおもい

    返信削除
  8. 渋谷 彰広 投稿します。

    4首
    土塊を
    ほじくりふれる
    かわいてる
    貸し出す先も
    枯れた土地なら

    5首
    現れる
    限界集落
    次々と
    ここは都か
    姥捨て山か

    6首
    ひしめいて
    ぎゅうぎゅうと
    風の音
    おきなとおうな
    はっぱざわざわ

    返信削除
  9. 渋谷 彰広です。投稿します。 
    7首
    たからかに
    弱きをまもれ
    うっかりと
    よわきてのひら
    ふみつける

    返信削除
  10. 渋谷 彰広です。投稿します。

    転ぶちご
    しかるははおや
    おにのよう
    ちごはしらずや
    あいされている

    返信削除
  11. 柏の葉公園2009年5月27日 9:42

    おはようございます。
    柏の葉公園と申します。
    初回ぶりの投稿です・・・・短歌、苦戦しております。


    すっぴんを可愛いという君は近視がすすんで盲目ですね。
    「じゅーろっこ。顔のほくろを数えてみました。」君嫌がることやりたがる私
    ボルビッククリスタルガイザービッテルどれにも負ないじいちゃんちの水
    青い筋ボーダー見ていて頭痛したそんな近くに寄ってこないでよ
    ぐうの音も出ないと先生言うけれどおなか鳴ります鳴りやむまでは

    返信削除
  12. 渋谷 彰広です。投稿します。

    きず滲む
    つーっつーっと
    こぼれおつ
    ゆれるひだまり
    うつるすがたは

    返信削除
  13. 渋谷 彰広です。投稿します。
    10首
    やわらかな
    まなざしといき
    なでるよう
    からめとられて
    かせかきずなか

    返信削除
  14. 渋谷 彰広です。投稿します。
    11首
    ひとり住む
    四割こえた
    ここはどこ
    ここはうつつよ
    こことうきょう
    12首
    いつのよも
    かたりつがれる
    おやばなれ
    まちどうしいな
    しんやくエヴァ

    返信削除
  15. 渋谷 彰広です。投稿します。
    13首
    ちごのかず
    ペットのほうが
    あまたをる
    ちごに取立て
    けもの払えず

    余談ですが、
    (株)softbankのホワイト家族に登場するお父さんは
    税金をはらっているのでしょうか?疑問です。

    返信削除
  16. 本間武士です。
    10首参ります。

    金曜日ぶつかり合った傘と傘笑いかけても顔すら見えず
    月曜日ぶつかりあった傘と傘睨み付けても顔すら見えず
    日曜日昼か夜かもわからずに荒いすりガラス遮光カーテン
    お世辞だとわかっているのについ笑顔何回言ったの素敵な顔ね
    お花見と言いつつ枝は緑一色過ごした時だけ何も変わらず
    今日だけは渋滞さえも流れ星飛び込んでみた高速道路
    押入れにしまったテレビ置くラジオただ声だけを聞いていたくて
    帰ろうかそんな空気の三人組ここに自分をもひとり足せたら
    捨てたらどう 守るためには今日とて分別憂鬱な声背で受けながら
    なぜ走るただ立ち止まる日を追い続け岩流の荒野吐く息は黒く

    返信削除
  17. ゆるりです。
    今週も多めにいきます。

    君んちのプラスチックの急須には安い煎茶の平穏な味
    スルスルと体に流れる鉄の音わずかに聞いた貧血の午後
    サランへヨ。カムサハムニダ。チャン・ドンゴン。婆ちゃんに来た遅い春
    11時汗の匂いのするスーツ脱いでそのまま翌日の朝
    燃え尽きた蛍は塵になるのだろう疲れた胸がそっと呟く
    藍色の空に浮かんだあの月のうさぎはいまだうさぎに見えず
    半べそでギター抱えた弟よいいではないか歌え歌えよ
    面白い?ねぇ面白い?と監視する君がそんなじゃ漫画も読めん

    返信削除
  18. 渋谷 彰広です。投稿します。
    14首
    たまごの値
    ふつふつあがり
    かすみたつ
    デフレのさなか
    ぶきみさかすむ
    15首
    日たかだか
    あかりあふれて
    線消して。
    ひかげ褪せゆく
    こわい、こわい
    16首
    ふとみると
    異形の姿
    ざら、ざら
    べたりごつごつ
    ハハこれわたし
    17首
    父はよく
    痛い痛いと
    囁いて
    こもれびのよう
    かげふむわたし
    18首
    大樹の
    しなりぐあいが
    まるでそう
    父の腰沿う
    かたちのようで

    返信削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。